「Sakana AI」の生成AIを使ってみた

利用目的

日本発のAIスタートアップ「Sakana AI」の大型出資のニュースを見かけることが増えたので、同社が開発した浮世絵風画像生成モデル「Evo-Ukiyoe」とChatGPTを比較しながら理解を深めればと考えた。

プロンプト

ChatGPT:
#命令
あなたはプロの浮世絵師です。
以下の説明に沿った浮世絵を出力しなさい。
#説明
犬が歩いている。
Evo-Ukiyoe:
後述のサイトにて生成したいイラスト(例:「犬が歩いている。」)の説明を打ち込むだけ

プロンプトのポイント

特になし

達成された成果

※絵そのものについてはあくまで素人感覚として
ChatGPT:
絵タッチ等は浮世絵感が出てる、ただ本物の浮世絵とは少し違うような気がする
生成時間は普通
Evo-Ukiyoe:
人間の描き方や浮世絵独特の世界観も含め、本物の浮世絵に限りなく近いと感じた
ただ、プロンプトによっては全く的外れなものが出たり、エラーを吐くことがある(=データセットにないテーマは難しそう)
生成時間は長め
ChatGPTのように幅広い目的に使用できる生成AIモデルだけでなく、今回の「Evo-Ukiyoe」のようにある目的に特化したものも今後活用できればと考えた。

使用上のヒントやアドバイス

Evo-Ukiyoeは以下のリンクより無料で利用可↓
https://huggingface.co/spaces/SakanaAI/Evo-Ukiyoe

追加のリソースまたは参考情報